きまぐれブログ
きまぐれブログ
気づけば年末、2024年が終わろうとしている。今年は出会いの年で何人の人に出会えたのだろう…
特にコラボをしていただける方、バンドの結成と出会いと別れ、ライブ活動、スタッフとの出会い、仕事etc数を数えるとキリがない。
話は変わるが私は今月で20代をお別れすることになる。つまり「アラサー」と呼ばれる民の仲間入りをするのである。
高校を卒業し、20代からセミプロとして音楽活動を続け、もう10年経ってしまったと思うと恐ろしい。だからこそ1日1日を大事にいきなきゃなと切実に思う。
10年間で私は成長できたのだろうか?正直なところあまり実感はない。20代の時は大人になっても今の気持ちを絶対忘れないと決心し前だけを見て駆け抜けてきた。10年も走り続けていると、少し疲れペースが落ちるときがあったが、そんな時初めて周りを見ることができたのである。周りには共に走り続けるもの、ちょっと休憩するもの、別の方向へ進むもの、時には立ち止まってしまう人たち等いろんな人達に出会った。こうやって自分を客観視できるようになったのが一つの成長なのかもしれない。
私がアラサーと呼ばれているうちに「アラフォー」になってしまうのだろう。とても厭だが、アラサーにもアラフォーにも別の楽しみがあるはずだ。「音楽の楽しさを広げたい」「売れっ子ナンバー1」という野望は変わらないが、大人の余裕をもちながら若い衆を導けるベテラン作曲家を目指してスキルアップや人間的成長ができるよう走り続けるとしよう。
1つ雑学を授けましょう!年齢が経てば経つほど時間が短く感じるのは「ジャネーの法則」といってしっかり立証されています!!なぜ時間が短く感じるようになってしまうのか。それはすべて事象は経験済み、つまり「初めてではないこと」になり、脳が記憶を同じカテゴリーごとにまとめてしまうからである。例えると、トランプ1枚1枚が記憶だとすると、若いころは1枚1枚に目を通しキチンと認識しているが、年を取るとマーク毎にトランプをカテゴライズし中身をみなくなってしまうのである。54枚あった記憶が4つしか感じられなくなってしまうそう。
この問題を解決するには、新しい刺激を常に取り込むこと、言い換えると初めてのことを増やすといいそうです!例えば、「帰りは別の道を通てみる」「早起きしてモーニングを食べる」「新しい趣味を始める」など、些細なところから初めましてを増やしていくことが大事ですね。1年後振り返ったとき回想できる思い出が多いほど、私たちの人生は豊かだったといえるはずです!今日この記事を読んでくださったかたは早速実践してみてくださいね!一緒に充実した1年を作っていきましょう~!
来年からとは言わず、今から!残り少ない2024年を楽しく過ごせるようお祈りしております!それでは御機嫌よう
昨年はご依頼やコラボ他にも私のチャンネルで曲を聴いてくださった方々本当にありがとうございました!
音楽やゲームを通じて皆さんと楽しく1年を勢力的に過ごすことが出来て、本当に感謝しきれません…!
2024年も楽曲提供や個人作品、コラボ、バンド等活動の幅を広げて、応援してくださる方々に喜んでいただいて私も楽しめるコンテンツを提供していきたいと思います!!本年も初雪ざくろのアトリエを応援よろしくお願い致します。
楽曲製作の依頼や、youtubeニコニコ動画のチャンネル登録フォローをお願い致します!!
私はもうじき誕生日を迎えます!(^^)/ 一年ってかなり早いものですね。
周りの友人たちも20代ラストランになり、二十歳の時は…学生の時は…と思い出話をするようになりました。
そこででてくるのは、始める体力、オールする体力、とにかく体力の話題ばかりです。
私は他の方に比べ稼働率はとても高いと思うんです笑 日中はサラリーマンをして夜は曲やMV作成、バンドのための楽器練習をする。もちろん仕事として曲作りを引き受けたりコンペや事務所に応募するために手は絶対に抜きません。
こんな生活をしていると体力が落ちたって思う時間すらないんですね笑
そこで…体力の低下って年齢以外に原因があるのではないか?と思うんです。
私は音楽や舞台などに精通している友人や先生、知り合いも多いのでそういう方は40,50…はたまた90になっても精力的に活動をしているの方たちって年齢を感じさせない方ばかりなんですよね。(ざくろ的解釈)
では、、、果たして業界にいる方と私たちで何が違うのか?
これを紐解くことで読んでくれているあなたも学生の頃の活気をとりもどせるかも?!
違いとしては、上げればきりがないですが、3つほど紹介してみます!
まず、ひとつ! 生活に変化がある事!
音楽家の多くの方は個人事業主として自らの力で仕事を取りにいかなければいけません。引き受ける仕事にはライブのほかに営業としての演奏、講師、ヘルプ、作曲、コラボなどなど…仕事のバリエーションはとても豊富だと思います!そして、仕事の性質上飽きさせない為に自らが変わり流行の最先端を走り続ける必要があります。だからこそ生活の中に変化が必須であるといえます!!
ふたつめ! 夢をあきらめない!
彼らは夢を実現できることを知っています。なので野望は尽きない方がとても多くみられます。
私の先生も音楽業界の成長のために大きな野望を抱いています!!
私たちで言えば何かをしたいって強く思うことが大事ですね。やらない理由は作ってはいけない。
本当にやりたいことであれば、何よりも優先順位が高くなるはずです!
最後は、楽しむ心を忘れない!
生きていくうえで笑うってことがとても大事だと思うんです!ステージで演奏しているとき、歌っているとき、踊っているとき、ご飯を食べているとき等、自分の行動にプラスの感情がある事を知っているんです!
仕事や練習は大変なこと辛い事たくさんあります。ただそこだけ一点を切り取って、マイナスの感情に支配されちゃうのってすごくもったいないと思うんです。せっかく同じ仕事をするのであれば、やりがいや楽しさがどこかに隠されているはずなんです。自分に嘘つきたくないとか本当は自分はこんなことしたくないのにとか、自分はこんだけ苦労しているんだぞって思いその感情を消化できないかたも多いいと思うんです。それができたら苦労しないですよね。
でも変えようとしないと変わらないことなんです!
折角同じ時間を生きるなら、辛い事より楽しいことをしていたいですよね?
そのためにもものの見方を変える努力をしましょう!今日より明日がちょっとだけ幸せに感じられるように。ちょっと立ち止まったりペースを落としてでも周りを見渡して、よかったこと楽しかったことを見つけていきましょう!!
私はそのよかったことが、ざくろPの新曲発表や動画だったりしたらとてもうれしいので、そう思ってもらえるように明日からも曲作り頑張ります!!ぜひ次回作やイベントの動画もお楽しみに!!!
学生さんや社会人の方も生きていくうえで「何かしたいな」って思ったことはありませんか?
今回は「何かしたい」「熱中したい」等など、少しでも感じたことある方に、一歩踏み出せるようなお話をしたいと思います!
この世の中では、時間通り起きて仕事や勉強をして帰ってきていつも通りの時間に就寝するっているサイクルをしている方が多くを占めていると思います。日中は体力があって仕事や勉学で今日の活力を使って帰ってきたら、ヘトヘトでテレビとか見ているうちに寝ちゃったりすることもありますよね。
ちなみに私は依頼や個人で作曲したり動画作ったりゲーム配信や友人とゲームを楽しんだりするので、どうやって生活しているの?って聞かれることが多いです笑
今の私のサイクルは、起床→作業→勤務→作業→遊び→就寝 これが一連の流れですね!このサイクルを見て仕事の時間が少なかったり睡眠時間を削ってるんじゃないの?って思われるかもしれませんが、私は寝ることが好きなので12時には布団に入って朝は7時30分に起きます!仕事も正社員でフルタイムですし、通勤も1.5時間かかります!!
そうすると、何処で作業や遊びの時間をとっているの?ということについてですが、結論を申し上げますと隙間時間の有効活用がポイントです!よくある話ですよね…!私の主な隙間時間は、通勤の電車やバスの中、待ち時間、仕事の休憩時間等です。
電車の中ではスマホゲーをしたり動画を見たり音楽を聴いたりされる方が多いと思うのですが、私はそこがポイントだと思うんです。
スマホは電話やメールができますが、機能も多く立派なPCなんです。なのでスマホで自分のやりたいことを消化できるように、方法を模索しました!!
例えば、作詞や楽曲のネタ、ストーリーの執筆等であればメモ帳を使う。メロディーのメモやMIDI打ち作業は作曲アプリを探して使う。
音楽を聴くときは売れている音楽はもちろん、これから作りたい楽曲のジャンルを研究するために聴く。動画は楽しみながら、使えるネタを探したり編集方法を学ぶ。スマホが電池切れたなら頭でネタを考え使えるときに文字に起こす。等できることってたくさんあるんです。
「仕事や学校が忙しいからできない」「ヘトヘトで疲れているからできない」はやらないための言い訳になってしまうんです。もし、これがやらなければ死んでしまう呪いにかかっていたとしたら、多くの人は何としてでも「やる」という選択肢を選ぶ方がほとんどだと思うんです。「やらない」理由を作ってしまうとキリがなくなってしまいやりたい気持ちはあっても人間の性質上放置してしまうんです。何故ならばそれをしなくても困らず生きて行けちゃうからなんです。
それを防ぐためにも、折角「やりたい」って気持ちがあるなら、自分の中での優先度を上げて行動に移してみてはいかがでしょうか?
ここからが本題かもしれませんね!
「何かをしたい」気持ちがあるけど何をしたらいいのか分からない。
自分を表現する方法で僕が知っているのは、楽器、音楽、詩、文学、絵、朗読、彫刻などがパッと思い浮かびますね。それでもうーんどうしようかな~って方。まずはお手元に便利なスマホという道具があるので調べてみましょう!!「自分を表現 趣味」等いろいろ検索することで参考になることがたくさん出てくると思います。
調べる事しかり、始める事しかり、まずは自分で何かしらアクションを起こしてみるということがとても大事なんです!「やりたい」っている気持ちだけあっても行動に移さなければ現状や気持ちは何も変わりませんから!!
何か行動したい欲があるのなら、その欲に素直に従って、始めることから始めてみましょう!!
音楽や詩など専門的な知識や経験がないから出来ないって、自分なんかがやっていいのかも分からない、と思って始められない方もいらっしゃるかもしれません。表現に免許やルールというものは存在しないのでやりたいって思ったら素直に始めてみてもいいと思います。むしろ気持ちだけがあるなら始めたほうがいいと思います。まずは知っているものの見様見真似からでもOKです。高みを求めたくなったり、いろいろな人に見てもらいたければ見てもらうために勉強すればいいんです。始めなければそれすらもたどり着けないので。
詩を書きたいならまずは適当に文字を並べていけばいいんです!曲を作りたいならまずは音を並べてみればいいんです!絵ならまず紙に書くこと!朗読なら読むものを探すところ!まずは、こうじゃないか?ってところを見つけて始めましょう!!
みなさん、ざくろから質問です。「今、本当にやりたいことってなんですか?」
この質問に即答することは出来ましたか?または「そんなもの無い」って答えがでてきましたか?ちなみに「今の私」は即答してましたが、一時期答えを見失って全く答えられない時がありました。結構難しい質問だと思いますよね。当時の私はそう思ってました。この質問、実はすごくシンプルでちょっと冷静になって考えてみるとすぐ答えが見つかるものなんです。なんで答えが見つからないのか不思議ですよね。自分のやりたいことってこの社会で生きていると見失いやすいモノなんです。人間みんなキャパシティーって決まっていて一人の人間が考えられる量って同じだと思うんですよ。つまり、みんな考えている方向性が違うだけで、頭の中の容量って人類すべて同じだと、そう私は考えているんです。同じ生活をしていて幸福度が高い人と低い人の違いって何だと思いますか?先ほどの理論で考えると、頭の中で考えている事や感じていることの違いなんです。人間って色々な「欲」がある生き物なんですよ。食欲、睡眠欲、性欲などなど。人間ってその欲が満たされた瞬間に快楽などの幸福感を得られるようにできていて、これは自然界で生きていくうえで自分の足りないものを補うために身体が作ったシステムなんです。この理論から幸福度の違いを考えると「満たされている人」は幸福度が高い人、「満たされていない人」は幸福度が低い人になってしまいます。この解答は半分正解で私的には不正解だとも言えます。「欲」と「幸福度」って不思議なもので、満たされ続けていると逆に苦痛を感じてしまうことが多くなります。逆の発想で、満たされ続けて不足を補うための「欲」が発生しなかった場合も、苦痛に感じてしまうんです。人間って複雑ですよね。では幸福度が高くなるためにはどうしたらいいのでしょう?答えはこの文章ですでにお話しています。
幸福を感じる瞬間それは、「欲」が満たされた瞬間なんです。ずっと満たされているという意味ではないんです。
と!いうことは?幸福度を高めるためには「欲」を満たされる瞬間をいかに増やすかということになります。そんなのいつも満たされているよって思う方もいるかもしれません。人間はご飯を三食食べて食欲を満たし、夜になったら寝て睡眠欲を満たす。ごくごく一般的な生活を送っていれば当たり前のことですよね。そこで、少し前の話に戻りますが、人間って考えられる容量って決まっているんです。その考えたり感じたりする方向性によって幸福の感じ方ってすごく変わってくるんです。私は「空」をみたりして美しいなとか思って幸せを感じてくださいって言っているわけではありません。今回私が話したいことは最初の話題。「今、本当にやりたいことって何ですか?」ここにつながってくるんです。本当にやりたいことって大きな事でも些細な事でもなんでもいいんです。私だったら大きな事では「曲を作りたい」「音楽を作りたい」「たくさんの人に聴いて貰いたい」「音楽をしたい」などたくさんあります。些細なことだと「パスタ食べたいな」「アニメみたいな」「ゲームしたいな」「外歩きたいな」「寝たいな」などあります。やりたいことって本当に何でもいいんです!大きな事や些細な事と表現しましたが、その二つに大きさも違いはありません。これって表現し方にもよりますが、「夢」とも言えます。社会で生きてて「私やりたいこととかないんだよね」「熱中できることってないんだよね」など思う方はたくさんいるかもしれません。その方たちに、何でもいいんです。自分の「欲」に気が付いてあげてください!!!大げさな話「早く家に帰りたい」「水をのみたい」「老後くろうしないようしたい」なども立派な「夢」というか「目標」というか「欲」なんです。人間目の前のことで頭がいっぱいになって、「欲」とは別のことを無意識に考えてしまい、というか考えさせられてしまい幸福が遠ざかってしまうんです。社会というのは自分のやりたいことを奪われやすいんです。なので、この先、生きていく上で自分のやりたいことを強くもって自分の「欲」を満たすために日々を過ごしてみてはいかがでしょうか?もしかすると、あなたの生活が一変するかもしれません。以上初雪ざくろの今日のブログでした。
▼ざくろのDTM雑談/2022.10/26
~作曲初心者のための、ざくろ流コード解説~ざっくり感覚的に学ぼう
どうもこんにちは!ざくろでございます。本日はきまぐれブログにお越しいただきありがとうございます!少しでも楽しくタメになる配信ができるよう努めてまいりますのでよろしくお願い致します。
前回は、自己紹介が長すぎて本題がおまけ程度になってしまい、全然作業が進まなかったってオチになってしまっまたので、本日はその反省を活かして、先に本編をやってから雑談もやって行きたいと思います!!
題して、「作曲初心者のための、ざくろ流コード口座」ということで、よろしくお願い致します!
作曲を始めたいけど音楽理論とか長3度とか音階とかスケールとか分からないという人のために、私ざくろが感覚的に覚えられる方法を伝授させて頂こうと思います!!
本日覚えていただいたい項目はコチラ!
・音階をふたつ覚える!
・ダイアトニックコードについて
・コードの種類
・コードの派生について
早速ダイアトニックコードとか訳の分からない単語がでてきましたね〜笑
今回の放送では感覚的に覚えられるということなので、勿論単語は覚える必要はありません!!作曲をする上で、作り方だけ覚えて頂ければ結構です。
ちなみに、これはなんぞということですが、簡単に曲を作るための基本的なコードの種類だと思っていただければと思います!!音階、スケール正直90%気にしなくても大丈夫です!ドレミファソラシドが分かれば本日の放送は理解していただけます!
では、まず1つ目音階をふたつ覚える!
コチラは本当に簡単です!
音階には長調メジャーつまり明るい音階と短調マイナーつまりくらい音階の2種類存在します!!よく理論で全音全音半音なんちゃらかんちゃらありますが、とりあえず、このふたつだけ覚えてもらえれば大丈夫です!
本日伝授させていただく項目はピアノの鍵盤しかも白い部分のみイメージしてもらえればとても分かりやすいです!黒い鍵盤は意識から外してもらって大丈夫です!!
それでは、まず、長調!
ドレミファソラシド
以上!みんなも知ってる音階ですね!
お次は短調!こちらは「ラ」の音から並べる音階になります!
ラシドレミファソラ
そのまんま並べただけです!それだけで短調の完成です。
厳密に言えば短調は他にも種類はありますが、レベルアップしたら勉強してみてください!!
これだけじゃコードまで遠いいじゃんって思うかもしれませんが、安心してください!これから英語に置き換えます!
ドレミファソラシドを英語に置き換えるとCDEFGABCになります!ちなみに短調はABCDEFGA!見たことある配列ですね!!ここで気づいた方もいらっしゃるかもしれません。そう、短調はアルファベット順なんです!!つまりというか何故か長調はCから始めるアルファベットで覚えられるんです!
何故長調がCからなのかは歴史も関係してるので興味あれば勉強してみてください!
〇音階
・長調(メジャー)
ドレミファソラシド
CDEF GABC
・短調(マイナー)
ラシドレミファソラ
ABCDEF GA
長調 CDEFGABA
短調 ABCDEFGA
さて、この8種類のパーツと音階を覚えていただいたので、早速コードの種類とダイアトニックコードについてやってきましょう!
まずはコードの種類ですが、こちらは教える上での建前なので、簡単に。正直意識して使い分けるというよりはルール的にそうなるので、ダイアトニックコードの方に集中していただければ大丈夫です!!
話が脱線してしまいましたがこちらはとても一瞬です。メジャーコードとマイナーコード。つまり、明るいコードと暗いコードがあります!以上です!これだけです!!これ以上は何もありません!!
メジャーコードとマイナーコードは全く別物なので、切り分けて考えてください。例えばCとCmのコードがあったとします。同じCだから大丈夫じゃんって思われるのですが、構成音をよく見ると、黒鍵がはいってますよね?私が説明しているコードは黒鍵が入らないはず。これ、実は元々の音階が違うんです。CはCの音階に対し、CmはCの短調または、長調でも(E♭等)になるのでキーが変わってくるんです!
テクニック的にあえてメジャーをマイナーに変えたりその逆もあったりしますが、ある程度慣れたら勉強してみてください!難しい単語が並びましたが、ポイントはふたつ!
メジャーコードとマイナーコードの2種類存在する!
このふたつは全く別物!
ということを覚えておいてください!
〇コードの種類
<C音階>
長調(メジャー)⇔短調(マイナー)
C/F/G Dm/Em/Am
※注意
C≠Cm
Cmは別の音階のためC音階では基本的に使用しない
さて、お次はダイアトニックコードについて説明致します。
ダイアトニックコードとは簡単にですが、同じ音階の音を使ってできるコードとなります!!なので種類はドレミファソラシでそれぞれれ7種類あります。いったんうちこんだものがあるので聞いていただきましょう。
こちらがCメージャー音階のダイアトニックコードになります。
最初からC,Dm、Em、F、G,Am、Bm-5、Cのコードです。最後のCはおまけです。
もしかしなくてもお気づきかもしれませんが、ドから始まるコード、レから始まるコード、ミから始まるコードそれぞれで7種類になっており、
、すべてのコードが白鍵を一つとばした音、つまりCの場合、ド、レを飛ばして、ミ、ファを飛ばして、ソ。ほかのコードだとレ、ミを飛ばしてファ、ソを飛ばして、ラのみたいな感じの構成になっていることが分かります!!
この法則がダイアトニックコードのすべてといっても過言ではありません。
音階を自然となぞることにより、その曲に合ったメジャーコードとマイナーコードが勝手に生成される仕組みになっています。
このコードを土台に曲をつくることで、自然なコード進行やメロディーをつくることができます!
ではなんで音を一つ飛ばすの必要があるのか?について、私の持論ですが、音程が近くズレたおとっていうのは反発しあう性質があります。たとえば同じCの音でも、若干音程が低かったり高かったりするCの音が重なるとぶつかって不協和音と呼ばれるものになります。
音程だけではなく、一音や半音例えば、Cの音であれば、C#やDの音は間違いなくぶつかります。曲のジャンルによっては意図的に音をぶつけておしゃれなコードとして使う方もいますが、基本的には使わないという認識で間違いないと思います。
ではではコードの派生についてやっていきたいと思います!それぞれドミソで説明をしてきましたが、これだとキーが変わったりほかのコードの仕組みを理解するのが少々難しくなってくると思いますので、コードを学習する仕組みとしてこちらだけ覚えていただければ嬉しいです。
ただ難しいものではないので、頑張ってみましょう!
それぞれドレミファソラシの音に1~7の番号で呼ぶそれだけです!!
そうするとコードに小さく番号が振られていることにも対応できるかと思います。例えば、7thコードとかadd9コードとかですね!ただ、ダイアトニックコードのBm-5のマイナス5つまりフラット5については少々特殊なコードで説明すると混乱を招く恐れがあるので本日は省略させていただきます。
それではまず、7thコードから説明させていただきます!!
例えばCM7の場合!Cのコードに一番下の音(C)から7番目つまり「シ」の音まで加わっているよ!という意味と考えていただけると理解しやすいかと思います!大文字Mメジャーの意味。
Am7の場合一番下の音「ラ」からラシドレミファ「ソ」の音!
Em7の場合一番下の音「ミ」からミファソラシド「レ」の音
みたいな感じでひとつずつ数えてみると分かりやすいかもしれません。
CM9の場合、CM7に一番下のCから数えて9番目、つまりドレミファソラ「シ」ド「レ」の音を足してできたコード「ドミソシレ」がCM9のコードになります!!
ではでは9thは分かったけどadd9って何なの?という事ですが、addとは追加するなどの意味でよく使用されます。なので元のコードにどの音を付け加えてあげるという事になります。Cadd9の場合Cの「ドミソ」に加えて9番目の音ドレミファソラシド「レ」の音を加えてあげれば完成です!
〇ダイアトニックコード
キー:Cメジャー
ド レ ミ ファ ソ ラ シ
C D G F G A B
1 2 3 4 5 6 7
1 C ドミソ (CEG)
2 Dm レファラ(DFA)
3 Em ミソシ (EGB)
4 F ファラド(FAC)
5 G ソシレ (GBD)
6 Am ラドミ (ACE)
7 Bm♭5 シレファ(BDF)
※すべて白鍵!(キーがCの場合)
別のキーの場合(キー:E♭)(Cからカラオケで言う+3)
1 E♭
2 Fm
3 Gm
4 A♭
5 B♭
6 Cm
7 Dm♭5
同じCでもコードの立ち位置が違う!!!
〇コードの派生について
CM7 → Cのコード + Cから7番目の音(ドレミファソラ「シ」)
→ドミソシ(CEGB)
Am7→Amのコード + Aから7番目の音(ラシドレミファ「ソ」)
→ラドミソ(ACEG)
Em7→Emのコード + Eから7番目の音(ミファソラシド「レ」)
→ミソシレ(EGBD)
CM9→CM7のコード + Cから9番目の音(ドレミファソラシド「レ」)
→ドミソシレ(CEGBD)
Cadd9→Cのコード + Cから9番目の音(ドレミファソラシド「レ」)
→ドミソレ(CEGD)
だいぶコードが複雑になってきましたね!少々知識を整理してあげないと難しいかもしれません…!
7thや9th,add9などの派生コードについて説明させていただきましたが、 大体の曲はダイアトニックコードを基に作れるかと思います!そのほかは作曲者のセンスやテクニックなので、あくまでも飾りのような認識で大丈夫だと思います。add9やaugが分からないから曲が作れないということはないです!例えば王道JPOPのカノン進行もダイアトニックコードだけで成立します。
ちゃんとした曲になっているかと思います!まぁ売れてる曲ですからね笑
〇カノン進行
C→G→Am→Em→F→C→F→G
例)
・Pretender
Official髭男dism
・マリーゴールド
あいみょん
・愛をこめて花束を
Superfly
・愛言葉
DECO*27
っということで、「作曲初心者のためのざくろ流コード講座」は本日はここまでにしたいと思います。次回はコード進行であったり、進行を作るための和音の作り方の講座等ができたらと、考えております。
もし質問やご要望、この方がもっと分かりやすい!などアドバイスやコメントをいただけると嬉しいです。お時間いただきありがとうございました。